「ヘイト表現」と「表現の自由」を考える
●日本出版者協議会プレゼンツ●トークイベント●
「ヘイト表現」と「表現の自由」を考える
パネリスト
木瀬貴吉(ころから代表)×平井康嗣(週刊金曜日編集長)×
岩井信(弁護士)×青山賢治(日本出版者協議会「出版の自由」委員会委員長)
司会
深田卓(インパクト出版会代表)
日時
7月23日(木) 19時(開場18時30分)~21時
場所
水道橋・会議室「内海」2階会場
【概要】
「嫌韓本」や「嫌中本」、あるいは差別を助長するようなヘイト本が書店の
平台を賑わすようになって久しい。
なかにはベストセラーになった本も散見され、「神風の到来」とばかりに、
ヘイト本の出版にいそしむ出版社も少なくない。またそうしたヘイト本に
追随するかたちで、日常社会(あるいはネット社会)における差別圧力も
日増しに強くなってきており、嫌悪感を覚えるような差別用語を耳にしない日はない。
私たちは、そうした状況をどう考え、どのように向き合っていけばいいのだどうか。
今回のトークイベントでは、メディアの現場、司法の現場でこのような問題に
取り組んでいる識者をお招きし、様々な見解とこれからのビジョンを議論してみたい。
【参加費】1,000円
懇親会(21時30分より/会費3000円程度)
【協賛】株式会社金曜日
『「ヘイト表現」と「表現の自由」を考える』集会協賛メッセージ
活字の世界に生きる者にとって、「表現の自由とは何か」は永遠(とわ)の命題です。
原則としてあらゆる「表現」が「自由」なのは当然のことですが、たとえばヘイトスピーチは
「表現」か否かとなると意見が分かれます。
仮に「表現」に値しなければアプリオリに「自由」が認められることにはなりません。
私は、民族差別や人格攻撃の言辞は「表現」ではなく「暴力」と考えます。
しかし、直ちに権力機構によって取り締まるべきかとなると、そこにはまた多様な見解が
あります。
実りある論議から、私たちの進むべき道が見えてくることを期待します。
(『週刊金曜日』発行人/北村 肇 2015.7.23)
【申込方法】
日本出版者協議会事務局に、FAXかメールにてご予約ください。
FAX:03-6279-7104 E-mail:shuppankyo@neo.nifty.jp
お問い合わせ:03-6279-7103
【主催】日本出版者協議会
開催日時:2015年7月23日(火)19:00~
チラシでみる
« 出版協 『新刊選』2015年7月号 第33号(通巻257号) | トップページ | 沖縄 2 紙への言論弾圧に抗議する »
「出版協イベント」カテゴリの記事
- 図書館研修セミナーのご案内(続報)(2018.07.13)
- 第0回 出版協ブックフェスの案内(2017.08.07)
- 出版協プレゼンツ ブックデザイン講座(2017.01.16)
- 連続編集講座第1期(2016.10.18)
- 図書館営業研修講座(2016.10.06)