« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月30日 (月)

出版協『新刊選』2017年2月号 第52号(通巻276号)

1P …「年度末雑感」

 
石田俊一三元社 )●出版協理事
2P ……出版協BOOKS/2月に出る本 
3P ……出版協BOOKS/2月に出る本(2Pの続き)

年度末雑感


2月、3月の年度末に向けて、綱渡り的な毎日が続いている。毎年繰り返されることであるにして、今年は例年に比して、さらに危うい日程調整が続いている。小社など専門書が主力となっている版元さんは、同じような状況であろうと思われる。学術振興会の科研費また各大学の出版助成などなど、2月中あるいは3月中での刊行が義務付けられているからである。もちろん、それぞれ採択から、しかも多くの場合、完全原稿があって、それを審査した上で採択されたものであるはずなので、少なくとも、紙の上では半年以上の制作期間があることになっている。したがって、よほどのものでないかぎり、日程的に無理があるわけではない。順調にいっていれば、大方、年内12月には刊行できているはずである。

しかし、そういったことは、小社の場合でも極めてまれな例である。
採択されてから、原稿に手直しが入り、さらに推敲しなどなどで、版元に届くのが遅れる。しかも、近年は、大学では学期内は関係者の忙しさが飛躍的となっているので、その期間落ち着いて原稿に取り組む余裕はないようである。したがって、夏休みの間にそれを行うというのが、現実的であろうと思われる。そうすると、いきおい、脱稿はさらに遅れることになり、早くて9月あるいは10月くらいにようやく、脱稿となる。

さてようやく制作に入ると(といっても、版元もその頃、そういった原稿がまとめて入ってくることになる)、大学がはじまり、なかなか予定通りには、校正が進まない。こちらも、複数本を一気に抱えることとなり、思い通りには進行できない。加えて、図表、図版が多いものは、それがあとから揃うなどもあり、より混乱の度がましてくる。

なんだかんだで、再校が出てくるのが、結局、正月明けになってくる。それから念校になるのだが、センター入試、私大では入試が始まり、著者、版元ともにバタバタしながら、ようやく念校にたどりつき、頁が確定してから、索引をとるというこれまた、難儀な作業が最後に残り、これが、時間がかかる。

 


科研の刊行助成は2月中が締め切りであるが、この時期の印刷、とくに近年では製本が非常に混み合ってくる。通常であれば、印刷所にデータを渡してから、2週間みておけば見本となるのだが、そう順調にはいってくれない。2月10日までには、入れないと間に合わないこともあり得る。
ようやく見本を納めると、最近では、やたらと提出書類が多い。どの取次に何冊出荷したのか、伝票を示せ、著者に何冊送ってなどなど、また、請求書をもう一度提出せよ(しかし助成金額が決まっているのに、なぜもう一度、請求書が必要なのか分からないが)など、これにも手間がかかる。
以前は、科研の刊行助成は、筆者と版元の間だけで処理されていたものが、大学がすべて処理するようになった。このため、大学が請求書を提出せよと言ってくるようになったわけである。そもそも国の助成金になぜ、消費税があるのか、分からないのだが、こちらで請求書を出せば、何もしなくとも、内税ということになってしまう。ということは、消費税分が助成金から目減りするということである。これは、小出版社にとっては、かなり大きい。

などなどしている間に、今度は、3月の締め切りとなる。こちらは、2月にまして、各版元の決算期にあたるのか、毎年刊行点数が非常に多い。それと、年度末の締め切りの出版物がかさなるので、大混雑となる。印刷所との打ち合わせた日程で進行しないと、まず年度末には間に合わないことになってしまう。このため連日の綱渡りとなる。
しかし、なんとか締め切りに間に合っても、なぜか助成金の支払いは、3月末ではなく、4月末になっている。年度末までの支払ではなくていいようである。であれば、金額は決まっているのだから、締め切りをそれほど、厳格にする必要などないのではないだろうか。よく分からない。

ということで、以上のような状況が現在進行形のなか、この原稿を書くことになり、愚痴っているとしかいいようがないのであるが、なんとか手立てはないものだろうかと思う。
せめて、年度末という締め切りを、採択後、1年以内として、採択時期を2回にわけるとか、大学関係の助成金は、例えば、6月(9月)採択、翌年6月(9月)までに刊行とか、出来ないものであろうか。そうすれば、多少なりとも事態は改善するように思えるのだが。

だったら、そんな助成金に頼らない出版をすればいいではないか、とも言われそうだが、専門書で助成金をまったくナシで刊行するのは、現在非常に厳しいと思う。助成金で制作費がまるまる賄えるわけではなく、各社かつかつでやっているのではないだろうか。小社に限っていえば、助成金がついても、なるべく価格を抑え、一般書店でも買える価格を付けたいとすると、助成金の総額はどうしても低くなってしまうようになる。しかし、そうした本が一般書店で販売されて、手にとってもらえることが、知の下支えになるのではないかと思っているのだが。

 

石田俊一三元社 )●出版協理事

2017年1月16日 (月)

出版協プレゼンツ ブックデザイン講座

第3回

 

本づくりと聖書The Book)

 

日時/24(金)

1900分から (開場18時30分)

終了/20時30分頃 (予定)

 

●場所文京シビックセンター会議室

4階ホール

(文京区春日1丁目16番21号)

 

●講師桂川潤(かつらがわ・じゅん)

 

●参加費1,000円

 

【講師紹介】

 

装丁家、イラストレーター。1958年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科修士課程修了。キリスト教系NGOや研究所の勤務を経て、1995年からブックデザイン(装丁)の仕事をはじめる。『吉村昭歴史小説集成』(岩波書店)の装丁で第44回(2010年)造本装幀コンクール日本書籍出版協会理事長賞(事典・全集部門)を受賞。「世界でもっとも美しい本」(於:ライプチヒ)等で展示される。著書に『本は物(モノ)である──装丁という仕事』(新曜社/2010年)、共著書に『本は、これから』(池澤夏樹=編/岩波新書/2010年)、『人権とキリスト教』(明治学院大学キリスト教研究所=編/教文館/1993年)、共訳書に『民衆神学を語る』(安炳茂=著/新教出版社/1992年)等がある。

 

【講座内容】

 

これまで桂川氏が装丁がけてきたには「本づくりと聖書」についてえさせられるものがいくつもあります。それらはキリスト教系出版社から刊行されたものばかりではありません。氏が「本づくり」をねながらえてきたこと、モノとしての本=書物としての聖書」からキリスト教自体を考えること、さらには電子書籍以降のこれからの「本」をめぐって講演していただきます

 

【懇親会】

 

講座のあとには懇親会を予定しております(参加自由)

 

【申し込み締め切り】

 

2月20日(月)事務局へメールまたはFAXでお願いします。

(定員60名で締め切りといたします)

申し込みの際には、懇親会参加の有無を併せお知らせください。

 

東京地裁による『日本会議の研究』販売差し止め決定に抗議する

『日本会議の研究』(菅野完著、扶桑社、2016年5月)で名誉を毀損されたとして、宗教団体元幹部の男性が販売差し止めなどを求めた仮処分申し立てで、東京地裁(関述之裁判長)は1月6日、名誉権の侵害を認め、当該本の販売を禁止する決定を出した。
 

地裁が問題としたのは、1970年代に同宗教団体青年会の機関紙拡大運動の中で、メンバーの学生らがサラ金にまで手を出して購入することを余儀なくされ、「結果、自殺者も出たという。しかし、そんなことはA〔仮処分申立人〕には馬耳東風であった」とのくだりで、「この部分は真実でない可能性が高く、販売を続けると、男性は重大かつ著しく回復困難な損害を被る」として、販売差し止めの判断を下したのである。

 

出版物の販売を差し止めるという行為は、憲法で保障された「言論・出版・表現の自由」を侵し、読者の「知る権利」を奪ってしまうものであるため、よほど慎重に扱わなければならない。従来の司法では、「一定の要件を満たしたときに限って、例外的に許される」とされてきたことを、いま一度思い起こすべきである。

 

しかるに今回の地裁の判断はあまりに粗雑で、説得力に欠けると言わざるをえない。「この部分は真実でない可能性が高く」という予断をもって、販売差し止めの「一定要件を満たした」ものなのだとすれば、およそ「自由な出版活動」「言論・出版・表現の自由」などは成立困難になってしまうであろう。
出版に携わる者の団体である日本出版者協議会は、今回の東京地裁決定に強く抗議するものである。

 

 

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »